女性検診
子宮癌健診
京都府下市町村の癌検診および一般の癌検診を行っています。
超音波検査
経腹超音波検査、または経膣超音波検査を行って、子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、卵巣腫瘍などの異常を調べます。
乳癌検
申し訳ありませんが、当院では乳癌検診を行っておりません。近隣の検診可能な施設をご案内させて頂きます。
ホルモン検査
月経不順、不正出血、更年期障害などの症状がある場合、血液検査を行いホルモンの状態を調べます。
各種血液検査
貧血、高コレステロールなどの脂質異常、肝臓、腎臓などを調べます。
性感染症
膣分泌物、または血液で調べます。病気の種類によって膣錠、内服薬、点滴薬を使って治療します。
骨粗鬆症(こつそしょうしょう)スクリーニング
骨密度を調べる専用の超音波機器によるスクリーニング検査が可能です。痛みもなく、レントゲン検査と異なり被爆の心配もありません。更年期以降は定期的に検査をして将来の骨折予防に努めましょう。
ブライダルチェック
超音波検査による子宮、卵巣のチェック、風疹抗体の有無、性感染症のチェック、子宮癌検診、貧血検査などを行います。ご希望により検査の追加は可能です。
気になる症状
以下の症状があれば、産婦人科を受診しましょう。
- 妊娠
- 不正出血または茶色のおりもの
- 月経異常(月経不順、無月経、月経痛、過多月経など)
- 貧血症状または貧血を指摘された場合
- おりものの異常(臭い、色、量)
- 陰部の痒み
- 腰痛
- 腹痛
- 排卵時の痛み
- 月経前の体(頭痛、下腹痛など)または心(イライラ、うつ症状など)の不調
- 排尿トラブル
- 更年期障害⇒「更年期障害の薬物治療について」はこちらをクリックして下さい
- 閉経後の陰部不快
- 膣から何か出ている(子宮下垂感)
避妊
通常のピルおよび緊急避妊ピルを取り扱っています。既に子供がいて、今後の妊娠を望まない場合はホルモンを付加した子宮内避妊リングも選択可能です。それぞれのメリット、デメリットを考慮して選択します。
不妊症
一般不妊検査
基本セット
- 超音波検査
- ホルモン基礎値
- 性病検査
- 癌検診(1年以内に受けていれば省略可)
追加検査
- 子宮卵管造影検査
- 精液検査
- AMH測定
不妊治療
排卵障害に対して以下の治療を行っています。
クロミフェン療法
クロミフェンという排卵を促す内服薬を用いて、タイミングを合わせます。
ゴナドトロピン療法
クロミフェン無効例またはクロミフェン不適切例についてはゴナドトロピンという排卵を強く促す注射薬を用います。
月経周期変更
ホルモン剤を用いて月経周期の変更を行います。月経を前倒しする方法と、遅らせる方法があります。早めに受診をして頂ければどちらかを選択出来ますが、ギリギリですと、遅らせる方法のみになります。
妊婦健診
夜間、休日の対応が困難なため、妊娠15週までとさせて頂いていますが、近隣の連携病院で分娩予約をされた場合はこの限りではありません。連携病院についてはお問い合わせください。
プラセンタ療法
アンチエイジングや美容の分野で注目されていますが、プラセンタ注射は更年期障害治療薬として健康保険で認められた薬剤です。健康保険で使用する場合と、自由診療で使用する場合があります。健康保険で使用する場合は、使用上のルールを遵守することが求められます。皮膚、脳、関節機能といった更年期障害以外の改善を期待して使用する場合は自費診療となります。
また、医薬品ではありませんが、注射薬に劣らない効果があると言われている医療機関での専売品プラセンタ内服液、カプセルがあります。当院でご相談下さい。(医療機関専売品のためドラッグストアなどでは購入出来ません。)
ワクチン
季節性インフルエンザ、風疹、麻疹、子宮頚癌ワクチン等のワクチン接種。
※季節性インフルエンザワクチンについては、防腐剤無添加の妊婦用ワクチンを準備しています。